2012年10月05日
新しい武器
今回は道具の話。
過日、まさかの釣具置き忘れ事件により、
大きな損失を被った。自業自得。
しばらくは、新しい釣具を選ぶ気にもなれなかった。
以降、サブとしてダイワの磯潮VJとカルディアKIXが大活躍した。
ダイワの釣具はシマノに比べてとても丈夫。
やや荒っぽく使ってもビクともしない耐久性がある。
マーケティングは若干スベっている気もするが…。
他方、シマノの釣具も丈夫だし、すばらしい。
耐久性という意味では少し頼りない。
「株主だから」という理由がシマノを使う唯一の理由。
もっと差別化すればいいのに。
というわけで、今回もシマノ。
2年ほど貯めた楽天ポイントをフル活用して、
購入金額は市販価格の半分以下に抑えた。
新
竿: Raffine 1号 5.3メートル 192g
リール: RARENIUM CI4+2000HG 165g
旧
竿: Radix1.2号 5メートル 170g
リール:Biomaster 2500 260g


Raffineは洗練されたとか上品なという意味らしい。
きっと玄人なら絶対に選ばないような、
中途半端な品なのだろう…笑。
前と同じラディクスと迷ったが、
やはり上のクラスの味見をしてみたい。
タックルが430gから375gに軽量化できたので、
手にかかる負担減を含め、使うのがとっても楽しみだ!
過日、まさかの釣具置き忘れ事件により、
大きな損失を被った。自業自得。
しばらくは、新しい釣具を選ぶ気にもなれなかった。
以降、サブとしてダイワの磯潮VJとカルディアKIXが大活躍した。
ダイワの釣具はシマノに比べてとても丈夫。
やや荒っぽく使ってもビクともしない耐久性がある。
マーケティングは若干スベっている気もするが…。
他方、シマノの釣具も丈夫だし、すばらしい。
耐久性という意味では少し頼りない。
「株主だから」という理由がシマノを使う唯一の理由。
もっと差別化すればいいのに。
というわけで、今回もシマノ。
2年ほど貯めた楽天ポイントをフル活用して、
購入金額は市販価格の半分以下に抑えた。
新
竿: Raffine 1号 5.3メートル 192g
リール: RARENIUM CI4+2000HG 165g
旧
竿: Radix1.2号 5メートル 170g
リール:Biomaster 2500 260g
Raffineは洗練されたとか上品なという意味らしい。
きっと玄人なら絶対に選ばないような、
中途半端な品なのだろう…笑。
前と同じラディクスと迷ったが、
やはり上のクラスの味見をしてみたい。
タックルが430gから375gに軽量化できたので、
手にかかる負担減を含め、使うのがとっても楽しみだ!
タグ :新しい釣具
2009年07月28日
興奮の代償
今回は道具のはなし。
先日、Daiwa磯潮VJ1号5.3メートルの磯竿に大きなシーバスをかけてバラしたが、
竿はやはりというか無事ではなかった。
せっかく買ったばかりの磯竿なのに…。穂先が裂けていた。

幸いにも今回は自分で直せそうなレベルのようだったので、
裂けた部分を爪切りでポキッと折って、
トップガイドに入るように、カミソリでコシコシと塗装をはがし、
カーボン素材のような物質を細く細く削った。もちろんすべて自己流。
ガイドに入るレベルまで細くなったなら、アロンアルファを使って接着。
見た目は元通りとは言えないし、きっと強度も弱くなっているはずだが、
そもそも安い磯竿の強度なんて、こんなものなのかもしれない。
折って、また折って、ポキポキ折って、その扱い方を覚えていくのだろう。
いい磯竿を買うにはどうやらまだまだ修行が足りないようだ…。

ダイワ(Daiwa) 磯潮VJ HARD
買ったばかりなのに、即入院。いと悲し…涙。
先日、Daiwa磯潮VJ1号5.3メートルの磯竿に大きなシーバスをかけてバラしたが、
竿はやはりというか無事ではなかった。
せっかく買ったばかりの磯竿なのに…。穂先が裂けていた。
幸いにも今回は自分で直せそうなレベルのようだったので、
裂けた部分を爪切りでポキッと折って、
トップガイドに入るように、カミソリでコシコシと塗装をはがし、
カーボン素材のような物質を細く細く削った。もちろんすべて自己流。
ガイドに入るレベルまで細くなったなら、アロンアルファを使って接着。
見た目は元通りとは言えないし、きっと強度も弱くなっているはずだが、
そもそも安い磯竿の強度なんて、こんなものなのかもしれない。
折って、また折って、ポキポキ折って、その扱い方を覚えていくのだろう。
いい磯竿を買うにはどうやらまだまだ修行が足りないようだ…。

ダイワ(Daiwa) 磯潮VJ HARD
買ったばかりなのに、即入院。いと悲し…涙。
2009年07月23日
磯竿がポキッと折れたなら…
今週は月曜日に男鹿半島に行ってみるものの、
波が強くて釣りにならない。
仕掛けは絡まるし、大切なウキ(GTRと烈)を2つも無くすし、散々な内容。
しかも釣果はフグx3、豆アジx1、20センチのムラソイ、15センチのアイナメのみ。
すべてリリース。
波が高いと、仕掛けを遠くになげても、目を離したスキにすぐに足下まで流され、
そこで絡まるという同じプロセスが何度かあった。
根がかりしてしまい、見えているウキを救おうと、
メタルジグを竿にセットして、
引っ掛けてみるも、今度はメタルジグの方もひっかかって、
目もあてられない状態。
前回の教訓もあることから、今回は早々に引き上げることにした…涙。
さて、今日は折れた磯竿の話。
いろんな方にアドバイスをいただいたが、
「自分で部品を注文して直す」のが、一番安上がりになるようだ。
ただ、「自分でうまく直せる場合は」という条件がつく。
というのは、ライターで接着剤を溶かす必要があるため、
なかなかその火力の案配が難しいのだ。
私の入院中の磯竿は、シマノのHOLIDAY ISO XT 1.5号で、5.3メートル。
磯竿は最も細い振り出し部分を1番、次に太いのを2番、次を3番…と呼ぶようで、
私の場合は、2番が折れてしまった。
部品の注文はお近くの釣具店であれば、どこでもできるはず。
私は近くの上州屋にお願いした。
問題の価格は2番で1500円(税抜)。
送料などはいっさいかからない。←これは結構驚き。
注文から1週間ほどで電話連絡をいただいた。
ガイドは折れた部分のものが使えるので問題なし。
ライターで接着部分を溶かすのがなかなか難しかったが、
幸いにもうまくいった。
自分で直す自信がない人は、メーカーに送ることで、
プロによるリペアをお願いできるそうである。
店の人によると、送って直してもらう場合は
2番でおそらく2000円から3000円かかるとのこと。
ライターの熱によって、ガイドの一部分が変形する場合もあるが、
釣具店には汎用品のガイドも置いてあるので、
失敗すれば同じものを購入すればよいともアドバイスをいただいた。
あれから数週間、前回の悲劇で今度は1番が折れたので、現在注文中。
雨の日に極細PEを使っていてからまった経緯があって、
折れた経験から、インナーガイドの竿も一本買ってみることにした。

シマノ(SHIMANO) IG ハイスピードアペルトイソXT(スタンダードタイプ)
大型のアジもスッパ抜けるだろうと思って購入。初めてのインナーガイド竿なので、使うのが楽しみ。
今回は写真がなかった…涙。
波が強くて釣りにならない。
仕掛けは絡まるし、大切なウキ(GTRと烈)を2つも無くすし、散々な内容。
しかも釣果はフグx3、豆アジx1、20センチのムラソイ、15センチのアイナメのみ。
すべてリリース。
波が高いと、仕掛けを遠くになげても、目を離したスキにすぐに足下まで流され、
そこで絡まるという同じプロセスが何度かあった。
根がかりしてしまい、見えているウキを救おうと、
メタルジグを竿にセットして、
引っ掛けてみるも、今度はメタルジグの方もひっかかって、
目もあてられない状態。
前回の教訓もあることから、今回は早々に引き上げることにした…涙。
さて、今日は折れた磯竿の話。
いろんな方にアドバイスをいただいたが、
「自分で部品を注文して直す」のが、一番安上がりになるようだ。
ただ、「自分でうまく直せる場合は」という条件がつく。
というのは、ライターで接着剤を溶かす必要があるため、
なかなかその火力の案配が難しいのだ。
私の入院中の磯竿は、シマノのHOLIDAY ISO XT 1.5号で、5.3メートル。
磯竿は最も細い振り出し部分を1番、次に太いのを2番、次を3番…と呼ぶようで、
私の場合は、2番が折れてしまった。
部品の注文はお近くの釣具店であれば、どこでもできるはず。
私は近くの上州屋にお願いした。
問題の価格は2番で1500円(税抜)。
送料などはいっさいかからない。←これは結構驚き。
注文から1週間ほどで電話連絡をいただいた。
ガイドは折れた部分のものが使えるので問題なし。
ライターで接着部分を溶かすのがなかなか難しかったが、
幸いにもうまくいった。
自分で直す自信がない人は、メーカーに送ることで、
プロによるリペアをお願いできるそうである。
店の人によると、送って直してもらう場合は
2番でおそらく2000円から3000円かかるとのこと。
ライターの熱によって、ガイドの一部分が変形する場合もあるが、
釣具店には汎用品のガイドも置いてあるので、
失敗すれば同じものを購入すればよいともアドバイスをいただいた。
あれから数週間、前回の悲劇で今度は1番が折れたので、現在注文中。
雨の日に極細PEを使っていてからまった経緯があって、
折れた経験から、インナーガイドの竿も一本買ってみることにした。

シマノ(SHIMANO) IG ハイスピードアペルトイソXT(スタンダードタイプ)
大型のアジもスッパ抜けるだろうと思って購入。初めてのインナーガイド竿なので、使うのが楽しみ。
今回は写真がなかった…涙。